ご葬儀や法要に参列するとき、必要になるのが不祝儀袋です。
しかし、御霊前と御仏前のどちらを使えばいいか、悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、御霊前と御仏前の違いについて解説します。
▼御霊前と御仏前の違い
■御霊前
御霊前は、亡くなった方の霊魂へお供えをするという意味です。
仏教の考えでは、死後四十九日は霊の状態で現世にとどまるとされています。
そのため、亡くなった日から四十九日までの期間に行われる法要には、御霊前を使用しましょう。
■御仏前
御仏前は、成仏した故人にお供えをするという意味です。
四十九日法要を過ぎると、故人様の霊は成仏して仏になるとされています。
そのため、四十九日以降の法要や供養には、御仏前を使用しましょう。
この表書きは、故人が無事に成仏したことを認める意味も含んでいます。
四十九日以前に「御仏前」を使うのは失礼になる場合もあるので避けましょう。
ただし、四十九日法要を前倒しで行う場合は、その時点で「御仏前」を使用する場合もあります。
▼まとめ
今回は、御霊前と御仏前の違いについてご紹介しました。
基本的に四十九日を境に使い分けますが、宗派や地域の慣習によって例外もあります。
迷った場合は「御香典」という表書きを選ぶのも一つの方法です。
また、宗教によって該当しない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
適切な表書きと不祝儀袋を選ぶことで、ご遺族への思いやりを示すことができます。
葬儀マナーを把握し、心を込めて弔意を表しましょう。