Instagram

供養とは

コラム


法事の席で「供養」という言葉を耳にしたことはありませんか?
言葉は知っていても、具体的な意味まではご存じない方も多いでしょう。
そこで今回は、供養の意味や目的・種類について紹介します。
▼供養について
■供養とは
供養とは亡くなった人の冥福を祈り、香華や飲食などの供物をささげる行為のことで、四十九日や一周忌などの節目に行われるのが一般的です。
またお寺の本堂や自宅で僧侶に読経供養を依頼することも多く、供養の後に会食を行う場合もあります。
日常的に行う供養は、仏壇に手を合わせたりお墓参り行ったりすることです。
■供養の目的
供養をする最大の理由は、亡くなった人に向き合うためです。
ご先祖様と心の中で対話し偲ぶことで、失った悲しみを乗り越えられると言われています。
供養を通してご先祖様との心のつながりを確かにすることが、心の支えとなるのです。
■供養の種類
仏教における代表的な供養には、利供養・敬供養・行供養の3つがあります。
この3つうち一つでも欠けると徳を積めないと言われているため、供養する際は覚えておきましょう。
・利供養…お花やお線香・食べ物などをお供えすること
・敬供養…ご先祖様や仏様へ感謝の気持ちを表すこと
・行供養…仏教の教えに基づいて修行に励むこと
▼まとめ
供養とはご先祖様の冥福を祈り、お花やお線香・食べ物などをお供えすることです。
また利供養・敬供養・行供養といった3つの供養があり、これらを行うことで徳を積み、先祖を偲びましょう。
『宗教法人香雲寺』では、永代供養や納骨堂を通して供養のお手伝いをいたします。
法事も行っておりますので、お問い合わせください。

最新情報

PAGE TOP